GPS活用法

琵琶湖、特に湖北では魚群探知機と並んではずせないアイテム
それがGPS(グローバルポジショニングシステム)です。
ある意味魚探よりも必要な状況というものがあります。
全くの独断と偏見の世界ですが私なりの活用法を紹介したいと思います。

記事を書き始めたのが2004年から、
2010年の現在までに大きな技術革新があったのが
ココで紹介するGPS&魚探です。
全てを書き直すパワーはないので
赤文字で補足を入れる形にして
詳細は日々ブログにアップしていく予定です


その1 基本中の基本!
  ・はじめに・・・
     『魚礁の位置をマーク!釣れたポイントをマーク!』
     『ポイント移動は一直線で走れるぞ!最高速も測れるぞ!』
     確かに基本の使い方かもしれませんが、それだけで満足していませんか?
    
     GPSをバスフィッシングで使う最大のメリットは

     
目標物のない湖上で正しく場所を記録する
     そして
正しく早くポイントに入る効率よくポイントを釣るということです。
     
     また、もっともGPSのありがたみを感じるのは霧で視界が悪くなり
     湖岸が見えなくなったときです。
     特に広大な湖北では、自船位置・向かう方位を示してくれることで
     精神的にも助けられます。
     しかしながら機械に頼って無理することなく、くれぐれも無理のない航海(?)を!!

   ・GPSについて

  ・HONDEXとLowrance

その2 これも基本!機器の表示設定
 ■共通項目
   ・
測地系について
   ・好みの問題もありますが、やっぱり日本人は
メートル表示!
   ・ノースアップとコースアップ。これは
    『走るときしか使わないぞ』という人以外は絶対に
ノースアップです!!
2010補足
    ヘディングセンサーを装着した場合は「ヘディングアップ」です!


 ■HONDEX編
   ・自船針路表示ON、カーソルラインON
   ・イベントマークと目的地の使い分け
   ・

 ■Lowrance編
   ・オーバーレイデータ
   ・IconとWaypointの使い分け
   ・詳細地図について
     ★とってもアメリカン!?ロランスの詳細地図
     ★ついに登場!!ローランス詳細地図
           →地図のズーム画像(北湖編)
           →地図のズーム画像(南湖編)

   ・バージョンアップについて
    
2010補足
   さらに等深線入りに進化していますし、
   アメリカでは3D表示できるデータも出てきました
   ドクターデプスで魚探データから等深線を作成することもできます

その3 目から鱗!?使えば便利な機能
 ■HONDEX編
   ・ラインで描いてみよう。あんなもの、こんなもの
   ・GPSマップはこんなところもマークするんですよ!
   ・
  
 ■Lowrance編
   ・ステアアロー機能
     ★ステアアローの表示方法
2010補足
   ステアアローが使い物にならないことは再三伝えてきましたが
   ヘディングセンサーの登場でさらに必要なくなりました。

   ・パソコンでデータ編集
     ★魚探マル秘画像−魚礁編@− 
     ★魚探マル秘画像−魚礁編A− 
     ★Sonar Viewerで魚探画面をオリジナルカラーに
2010補足
     ★ドクターデプスで魚探データの3D化を
     

  
その4 周辺機器・便利グッズいろいろ
  ・アンテナのお話
     ★アンテナ設定【ホンデックス編】
     ★ 続・アンテナ設定【ホンデックス編】
     ★ 続・アンテナ設定【ホンデックス編】の補足
  ・これで十分!節約!?ホームセンター&100円SHOP活用術
     ★雨対策は万全ですか?−その@−
     ★雨対策は万全ですか?−そのA−
coming soon
  ・正しい山立て、アプローチ、ボ−トポジションのための必需品

 2010補足
   ↑はコンパスのことだったのですが
   ハンディGPSの電子コンパスの登場で大きく変わりました
   さらに、最強の周辺機器はヘディングセンサーです!



その5 活用法・応用編
  ・実際の釣りではこんな風に使ってます
        @
魚礁攻略法
        A
ウィード攻略法
2010補足
   @Aともにサイドイメージ(ストラクチャースキャン)
   の登場で大きく変わりました

  ・GPSマップ作成術

     オリジナルマップ
  ・番外編
     ★使える??携帯電話のGPS

その6 魚探のお話
  ・GPSと組み合わせた活用あれこれ・・・

2010補足
  2000年代後半に登場したハミンバードのサイドイメージで
  今までの常識が覆されました。
  今後はロランスのストラクチャースキャンを使って提案していきたいです。


        

  
その7 ハンディGPS活用術
  ・意外と使える!?ハンディGPS
     ★電子コンパス編  
     ★スノボ編 ・・・湖に置き換えて読んでみてください。
                活用のヒントが隠されていますよ・・・
  
2010補足
  今ではなくてはならないハンディGPS、
  何か一つ機器を選べと言われたら間違いなくハンディGPSです!